市政・地域活動報告

●子どもたちの行政改革

 

◯?☆。o 行政とは?行財政改革とは?保育の行革、公立幼稚園の行革、行財政改革の事例 ◯?☆¨。o

 

われわれは、地方議会に必ず一石を投じる
児童福祉議員連盟のほんとうの目標は地方議員の改革・活性化であり
その目標を達成するための手段が児童福祉への提言である。

 

行政とは?
みんなから集めた税金をみんなのために役に
立つルールをつくって行うことです。




しかし現実は・・・
復帰以来、30年間行ってきた行政のスタイルを
なかなか変えることができない。
行政改革は誰のため?
行財政改革を行うことで、サービスを低下させず、経費を削減できるから住民のためです。
なぜできないのですか?
抵抗勢力は職員組合
本来、市民の奉仕者であるべき公務員はこれまで出来なかった行政サービスを向上させるために、行革を積極的に推進しなければならない。しかし、行革がなかなか進まないのは「保身のためなのか」と言われても仕方がない。

住民の目が役所を見ていない
住民が行政サービスの向上をめざして真剣になって行革を訴えれば、実現の可能性は大きい。

役所職員のコスト意識が欠如
「役所は倒産しない」したがって一度採用されると失業することがほとんどなので、危機感がなく民間企業のようなコスト意識が欠如しているのではないか。
第1節 行財政改革とは?       1.児童に関する行革とは?
●何故、児童福祉議員連盟が行政改革にこだわるのか?
私たちは、沖縄の子どもたちのため、何をどのようにかえるべきかを真剣に調査・研究してまいりました。その結果、やるべきことはたくさんあるが、実行するには、予算が必要であり、その予算獲得のため行革を行う必要がある。これは、私たち県民のためでもある。

●子どもたちに関係のある行革とは、どこのことか?
数ある行革部署の中で、財政の立場だけでははなく、サービスも良くなっていくところにターゲットをおいた。公立保育所・公立幼稚園

●それを行った場合、どれぐらいの予算の削減ができるか?
公立保育所で、2億43,277,000円・公立幼稚園で2億1,532,000円 削減効果
この数値は宜野湾市を例にあげたものであり、私たちが試算したものでははなく、1997年に宜野湾市が正式に民間に調査させた数値である。(行財政診断)
(宜野湾市は、公立保育所=3箇所 公立幼稚園=7ヶ所)
行財政改革とは、納税者の税金を一円でも無駄なく、効率よく使うということであり、行革によって生み出される財源で、新しい行政サービスへの対応を図ろうということである。特に、沖縄県の行政体系は昭和47年の復帰前後で大きく様変わりした。それから、30年が過ぎ急激につくった保育所・幼稚園の職員の給料も高額に跳ね上がっている。この行政サービスの部分は、民間も提供しているので高額の直接サービスは民間に移行すべきである。
  2.行財政改革の方法とは?            
行財政改革は職員を解雇するわけではない!
行革後の保育園・幼稚園の質は高くなる!
昭和47年に保育園・幼稚園がスタートした時に20歳〜22歳
だった職員が、現在50歳〜52歳になっている、 あと7・8年経
つと定年を迎える。今から、その準備をし、スムーズに民間移
行できるようにしなければならない。
現職員の定年は
平成22年
宜野湾市の保育所・幼稚園の職員給与は平均で700万余である。
(昭和47年採用)

30年経過
職員が退職したら補充せず、臨時職員で対応   → 民営化の準備
保育所・幼稚園の民営化は、誰に迷惑をかけるものではないのに、なぜ推進できないか・・・不思議
改革を行うのは、役所の内からはできない、私たちの税金を有効利用してもらうためには、住民運動にしなければ成功しない。
第2節 保育の行革                  1.公立保育所の行財政改革
●児童福祉議員連盟が考える行財政改革は、公立保育所全廃か?
私たちは、公立保育所の全廃はできないと考えてます。それは、通常の保育サービスについては問題はないと思いますが、保育行政は民間がすべてできるとはいえません。コストの高いものについては、公的機関しかできないこともあります。

●児童福祉議員連が理想とする行革には、どのくらいの期間が必要か?
これから計画する市町村については、完了までに10年ぐらいは必要だと考えます。職員の定年退職者出たら、臨時職員をあてて、一定数の職員が定年にならないと、この方法は採用できない。私たちが一番頭を痛めたのは、職員をやめさせずに、保育士で雇った人を一般職に移行せず民営化することです。そのためには、この方法しかないと信じています。

臨時職員 民営化する保育園 保育園
1人 1人 1人 臨時職員を集めて      → 臨時職員3人
A保育所 B保育所 C保育所    
B保育所
公立職員 残った公立保育所 公立職員4人
2人 2人 2人 公立職員を集めて      → C保育所
公立職員4人
公立3保育園を2つに統合し、1つは認可保育園へ移行。臨時職員を認可の職員へ。
●公立の臨時職員はいつまでも臨時
集めた臨時は、新設する法人保育園で正式職員として採用の方向。しかし、これまでは1年に1回臨時職員を新しくすることしかない。

●現在の保育士が、行政の一般職を希望した場合は?
当然、採用側(市町村長)が認めた場合は可能。

●民営化のこの方法は、公立の職員だけをあつめて保育することになるが、年齢が高い人だけで大丈夫か?
ご指摘のとおり、そのことは大変危惧しているところです。しかし現実は臨時の若い職員の依存しているところが多く、やはり年齢配分は大切だと思います。何名かの臨時職員をおく必要がある。

●公立保育所と法人保育園ではどの様な違いがあるのか?
この数値は宜野湾市の例だが、1保育所あたり平成12年の給与対比で2,000万円の差があった。給与だけではなく、公立保育所は法人保育園より5名職員が少ない。
第3節 公立幼稚園の行革     1.公立幼稚園は行革の対象か
●公立幼稚園は行財政改革の対象になるか?
私たちは、今の形での公立幼稚園は変えるべきであると考えます。一番の問題点は、30年前に行政も含めて、1年生は幼稚園から入学するものだというシステムをつくってしまったことだ。もちろん、公立幼稚園の行革は十分に対象になるし市町村の財政力に合わせて幼稚園行政の展開を考えるべきである。
昭和20年・終戦 昭和47年・本土復帰 平成14年・復帰30年
日本、本土との政策がわかれる 復帰と同時に「本土へ追いつけ」政策展開、各小学校に幼稚園をつくり始める。 1.公立幼稚園の先生の給与で財政圧迫
2.保育に欠けた5歳時も幼稚園に行き幼稚園の学童が増える(二重保育)
●公立幼稚園の行財政改革とはどういう方法か?
公立幼稚園の中にはいろいろな児童が混在する。
 ○共働きの家庭の子供
 ○共働きしていない家庭の子ども

家庭の状況に応じた施設を準備する。
ほとんどの公立幼稚園は
○8:30〜12:30まで
○夏休み・冬休み・春休みが
ある。
市町村の職員なのに?
なんでかね〜?
現在の幼稚園
共働きとそうでない家庭の子どもが混在する公立幼稚園
午前中の幼稚園
公民館幼稚園(学校法人)
地域で子育てを!
共働きの家庭 法人保育園
7時〜19時までの保育
公設民営
私立幼稚園
8時〜18時までの保育
公設民営
●公設民営というのは?
せっかくの小学校の幼稚園舎を有効利用する方法。公がつくった園舎を民が利用して法人保育園・法人幼稚園を行うこと。
公設公営 公がつくり公が運営
公立幼稚園・公立保育所
民設民営 民がつくり民が運営
法人保育園・法人幼稚園
第 4節 行財政改革の事例       1.保育園負担金の割合
認可保育園は、公立でも法人でも中身に違いはない。コスト及び保育サービスのどちらかからでも、法人保育園が優れていると思われる。
大きな違いはここにある。!
公立保育所    
法人保育園        
 保護者負担  市町村の負担1/4  県の負担1/4  国の負担2/4  市町村職員の不足分
認可保育園の運営費は、保護者が保育料を払い、残り金額2/4を国が負担し、1/4ずつを県と市町村が負担する。
2.宜野湾市の場合                        
宜野湾市の保育予算 宜野湾市役所提供資料(平成11年度)
公立保育所     法人保育園
 
60人 定員 60人
14人 正・臨時職員数 19人
68人 児童数 72
73,645,000円 人件費 53,571,849円
延長保育 特別保育事業 延長保育
開所時間延長保育
 
人件費の差額20,073,151円
コストは上の図の通りだが、サービスは?
宜野湾市の認可保育園は、公立と法人に分かれる、ただし市民の求める保育サービスは大きな差があり、特に特別保育事業は、法人保育園で行なわれている。 公立保育所の民営化を行うことにより保育サービスが向上する。
第 4節 行財政改革の事例       3.具志川市の場合
具志川市の行財政改革は計画通り進められているだろうか?

具志川市の行財政改革は、計画通りではなく、運動公園計画が発端であった。今後公立保育所民営化については、保育プラン作成及び保育審議会を設置し事業を進めるべきである。
保育所調べ
市町村 公立 私立
1 那覇市 19 35
2 石川市 1 6
3 具志川市 4 8
4 宜野湾市 3 10
5 平良市 4 8
6 石垣市 5 5
7 浦添市 6 11
8 名護市 8 12
9 糸満市 8 8
10 沖縄市 11 19
11 国頭村 2 0
12 大宜味村 2 0
13 東村 1 0
14 今帰仁村 4 0
15 本部町 4 0
16 恩納村 3 0
17 宜野座村 1 2
18 金武町 4 0
19 伊江村 3 0
20 与那城町 3 1
21 勝連町 3 0
22 読谷村 3 3
23 嘉手納町 2 0
24 北谷町 4 1
25 北中城村 2 0
26 中城村 3 0
27 西原町 2 4
28 豊見城村 4 10
29 東風平町 4 2
30 具志頭村 2 2
31 玉城村 2 2
32 知念村 2 0
33 佐敷町 2 2
34 与那原町 3 4
35 大里村 3 2
36 南風原町 1 8
37 仲里村 3 0
38 具志川村 2 0
39 伊平屋村 1 0
40 伊是名村 1 0
41 城辺町 4 0
42 下地町 1 0
43 上野村 2 0
44 伊良部町 3 0
45 多良間村 1 0
46 与那国村 0 0
  合 計 157 166
行財政の改革は、単にお金を節約することではなく、 住民へのサービスを向上させることが大前提とならなければいけない。
具志川市の公立保育所・法人保育所の対比
平成13年度
60名の定員公立保育所 60名定員の法人保育所
職員11名
臨時3名
職員 職員11名
臨時11名
6,250万円 人件費 4,872万円
延長保育のみ 保育事業 開所・延長保育
一時保育、学童保育
人権費の差額1,378万円


沖縄県の節約数値
沖縄県で、公立保育所民営化だけでもこれだけの節減ができる
1,378万円X157園 = 21億6,346万円
これは、とても乱暴な数値に出しかたである。しかしながら、これに大きな違いはないだろう。